儒学の興隆

 学問の世界では儒学とくに朱子学が幕府の保護をうけ、封建教学として大いに興隆したことがめだっている。江戸時代の儒学にはどのような学派があり、どのような展開を示したかを次に考えてみることにしよう。

 【朱子学】朱子学は封建支配を合理化する学問として幕府や諸藩に積極的に採用された。それはとくに君臣・父子の名分をただす道徳の学としておもんぜられたのである。

 家康に登用された林羅山の孫、林鳳岡(信篤、16441732)は綱吉によって大学頭に任ぜられ、家塾を新設の湯島聖堂のそばに移し、これより林家が幕府の文教政策を推進する軸となっていった。元禄・享保時代は朱子学の全盛期であったが、民間にでた木下順庵は学説の空疎化をいましめ、門人の独自の個性をのばさせて声望を高め、新井白石・室鳩巣(l6581734)・雨森芳洲(1668I755)らのいわゆる木門十哲を生んだ。

 いっぽう、土佐の南学からでた山崎闇斎(161882)はきびしい道徳律をおもんじ、他説を全くかえりみなかった。この崎門の学は、やがて一種の神秘主義におちいり、朱子学の思想を基本とする独自の神道説である垂加神道をあみだすにいたった

60